曖昧なものを寛大に受け入れる日本。その中でも居酒屋における「チューハイ」はその代表のような存在です。
酒税法上「チューハイ」という分類はなく、缶チューハイなど商品として販売されているものならば「スピリッツ」「リキュール」などと一応分類はされていますが、飲食店内においてのそれは、そんな区別は誰も求めていないので表示されていません。
そもそも「焼酎」の「酎」と「ハイボール」の「ハイ」が合わさった得意の造語なんですが、そこに「サワ―」も加わり、「焼酎」じゃなくて「ウォッカ」や「ジン」をベースにしたものもあるし、ウイスキーで作る本家「ハイボール」にだって、ミントやオレンジを加えてみたり。「ウーロンハイ」は炭酸じゃないけど「ウーロンサワー」とはあまり聞かない。もう雰囲気ですね、何と呼んでいただいてもかまいませんよという守備範囲の広さです。
ヨーロッパの人々が食事にはワインが欠かせないというように、日本にもご飯に味噌汁という言葉はあります。しかしながら日本で毎食がそれという人はとても少ないと思います。なぜならバリエーションの少ないヨーロッパの食事と違い、日本の食事は実に多種多様。和食を筆頭にイタリアン、フレンチはもちろん中華にインドにファストフードと毎回いろいろな選択肢があるのです。そして居酒屋ではそれらを一度に楽しめるのです。お刺身も焼き鳥も唐揚げもポテトフライもピザも、そんなメニューにオールマイティに対応するチューハイ。お食事の邪魔をしないお茶系、脂っこいものにはさっぱりと柑橘系、デザート代わりにスィーツ系、なんにでも合います、合わせられます。魚介には白、肉には赤と合わせるんですよというワインより、よっぽど広い範囲をしかも無意識に使い分けて活躍するチューハイは日本の日常食にぴったりはまったんだろうなと思います。
商品として販売されているいわゆる缶チューハイ・サワーは、酒税法上その原材料と分量により「リキュール」「スピリッツ」「その他の発泡性酒類」のいずれかに分類されています。居酒屋においては「チューハイ」「サワ―」、さらにバーなどでは「カクテル」と変幻自在に名前を変えて活躍し続けます。